ARTICLE
LIST

タグ「知識」の記事一覧

  1. 家族が喜ぶ!カリッとジューシーな唐揚げを極める4つのコツ

    美味しさアップの秘密は「油選び」にあり! 今日は、おうちで作る唐揚げを「お店みたい!」と言われる一品に変えるテクニックをご紹介します。子どもも大人も大好きな唐揚げ。実は、ちょっとした工夫と“油選び”で、ぐんと美味しさが変...

  2. サラダがごちそうに!
    “綿実油ドレッシング”作り置きレシピ3選

    忙しい平日も、冷蔵庫に手作りドレッシングがあれば野菜がぐっと身近に。クセがなく油っぽくなり難い綿実油は、作り置き+使い回しにぴったりの“隠れ万能オイル”です。今回は、家族の健康と時短を両立できるレシピを3つ紹介します。 ...

  3. 白く固まるのはなぜ?
    お弁当で気になる“脂”と“油”のちがい

    ちょっと残念?お弁当に脂のかたまり お弁当のふたを開けたら、肉料理や煮物の表面に白い脂のかたまりが…。見た目も食感もイマイチになって、なんだか残念な気分になりますよね。実はこれ、「温度で固まりやすい脂」と「固まりにくい油...

  4. たまには変化球!
    天ぷらとフリッター、実はこんなに違う!

    洋風天ぷら⁉︎「フリッター」の正体とは? フリッターは、一言でいえば「洋風の天ぷら」。見た目は似ていても、作り方や食感には意外と大きな違いがあるんです。名前の由来は、ラテン語の「frictura(=揚げ物)」から。ヨーロ...

  5. 冷めても美味しい!
    お弁当のごはんがふっくら保てる3つの工夫

    毎日のお弁当作りでは、見た目や栄養バランスと同じくらい、「ごはんのおいしさ」も気になるポイントかもしれません。朝はふっくら炊き上がったのに、お昼には固くなってしまっていた…そんな経験がある方も少なくないのではないでしょう...

  6. 綿実油って本当に健康にいいの?
    気になるメリットと注意点を徹底解説!

    「綿実油って体にいいの?それとも悪いの?」そんな疑問を持っていませんか?健康に良いと言われる一方で、気をつけるべき点もあると聞くと、どの情報を信じればいいのか迷ってしまいますよね。実は、綿実油には体にうれしいメリットがた...

  7. もう捨てない!
    揚げ油の賢い再利用術|美味しさも節約も叶う

    揚げ物を作った後の油、毎回捨てていませんか?実は、正しく処理すれば、揚げ油は3〜4回まで再利用できます。ちょっとした工夫をするだけで、美味しさを保ちながら節約にもつながり、環境にもやさしい使い方ができます。 今回は、油の...

  8. 今すぐ始めたい!
    ビタミンDを摂るべき理由&簡単レシピで美味しく健康に

    「最近なんとなく疲れやすい…」「季節の変わり目に体調を崩しがち…」そんなこと、ありませんか?実はそれ、ビタミンD不足が関係しているかもしれません。ビタミンDは、骨や歯を強くするだけでなく、免疫力をサポートする栄養素として...

  9. 岡村製油の原点は「河内もめん」だった【後編】

    国内の綿の栽培の衰退と原料輸入への移行 明治の中頃を過ぎると、日本の綿の栽培は急速に衰退していきます。当時日本で栽培されていた品種(和綿)はわたの繊維が太く短かったのに対して、海外の品種(洋綿)は細く長いという特長がみら...